大井町の歴史

大井町の歴史 -22「伊藤博文の恩賜館とはどの様なものだったのか-⑤」

大井町創成期の立役者であった伊藤博文が創った「恩賜館」を追いかけています。

その建物の特徴は「入母屋造り(いりもやづくり)」「唐破風(からはふ)」に因数分解でき、「入母屋づくり」については前回解説しました。今回は「唐破風(からはふ)」について追及したいと思います。

・「唐破風」とは
屋根塗装の言葉で、破風鼻隠し(はふ はなかくし)というものがあります。屋根の端を指定する言葉なのですが、破風(板)は屋根の妻側に山形に付いている先端の部材、鼻隠しは雨樋(あまどい)が取り付けられている軒先側の横板状の部材のことを指します。
「風を破る」と書く破風は、雨や風が屋根の中へ進入するのを防ぎ、火の手が屋根裏に入らないように防火としての役割も果たしています。その中の一種類である唐破風とはその様式が中国風であるという事ではなく、純粋に日本で発達した様式です。

伝統的建築の寺院や城など彫刻を施したものや風合いのある木目の板を使用し、装飾的な役割をも果たしていましたが、基本的は雨よけや防火という機能性から発展してきたと思います。下掲に破風の部分とその種類をまとめました。

姫路城の場合一見、装飾過多に見えますが、破風の種類は「唐破風」以外は三角構造なので構造強化とか火災や強風対策などの機能はしっかり担保していると思われます。

唐破風についてもう少し突っ込んでいきます。唐破風は切妻の起り(むくり)屋根(上方に凸状に湾曲している曲線持つ屋根)の先に曲線を連ねた形状の破風板が付けられるもの。古いものは勾配が緩やかで、新しいものは勾配が急になっています。平安時代にはすでに同様のものがあったと考えられており、現存する最古のものと考えられているものでは、石上神宮(奈良県)の摂社である出雲建雄神社の拝殿(鎌倉時代)のものなどがあります。唐破風には向唐破風と軒唐破風の2つの形式があります。
下掲はその曲線の推移をまとめたものですが、時代が降るにつれて少しクドくなってきている印象を私は持ちました。

・「唐破風」は日本建築の一つの象徴である。
唐破風曲線は上方に凸、下方に凹となる連続曲線により構成されています。赤坂仮皇居御会食所→恩賜館が造営された明治前半期の伝統的建築は、概ね伝統的工匠により、江戸期以来の技術的内容を継承して建てられています。

この中でもこの様な複雑な曲線を持つ唐破風の様な木造建築の伝統的意匠は秘伝的性格を伴う木割術や、雛形本に記された内容が、伝統的工匠家を通じて世襲的に伝えられ実現されました。

唐破風はこの曲線を伴う建築部位の規模が大きく、かつ視覚的な印象を得やすい玄関廻りに用いられたので、視覚的な印象が大きいです。

赤坂仮皇居御会食所→恩賜館→明治記念館の設計者の木子 清敬(きご きよよし)氏は、平安時代から引き継がれた優美な曲線で彩られた独特の様式を持つ日本建築をきっと表現したかったのでしょう。