大井町駅ではなく古代の「大井駅」の場所と時代背景を考えています。飛鳥時代(ヤマト)から奈良時代(日本)に変貌を遂げていった日本は政策として道路整備をはじめました。それは中央と地方諸国を結んだ7本の幹線道路「東海道・東山道(とうさんどう)・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道(さいかいどう)」とされました。その基本コンセプトは幅員は、拡幅12mと広幅員で見通しの良い2点を結んで直線的に敷設され、最短距離をとるために多少の勾配は考慮せずとされました。
道の幅12mといえば現在の国道1号の片側車線幅より1/3くらい狭いくらいです。かなりの輸送量、つまり軍事がメインであったことのだろうと思います。当時の東海道は都内だけを抜粋すると沼辺→洗足池→大井→居木橋→三田→日比谷入江→大手町→浅草橋→墨田→四ツ木→立石→小岩→堀切→青戸→金町というルートであったようです。ところが沼辺から大井までのルートは、沼辺の現桜坂が当時は急峻過ぎたので、沼辺から多摩川沿いに池上本門寺前→大井というサブルートもあったようです。
さてさて古代の大井駅はどこにあったのかといいますと、現在の大井4丁目つまり池上通りと国道15号戦の間であったと考えられています。品川の歴史シリーズ「下の道名編 」 品川区教育委員会編)による とこのあたりは公共物が江戸時代大井村の行政的中心地で、お触れや高札が掲げられ、札場と呼ばれていました。また光福寺(782年開創)など「古い」公共物も多く、律令時代の大井駅が所在したと捉えられているのです。
明治初期の地図に大井駅の場所をあて込んでみました。当時のルートは池上通りを大森から大井町に向かって、大森貝塚古墳を越えて右に入り、鹿島神社の裏手を右に海をみながら、傾斜地にえぐられた道を北に向かいます。見晴らしがよく品川港や対岸の千葉も見渡せるこの道は軍事的な役目を果たしたでしょう。
実際歩いてみて、大井実春が鎌倉時代に所領替えして彼の館がどこにあったのか不明とされているのですが、案外この周辺であったのではと思いました。なぜかといいますと前述の見晴らしが良好であることに加えて、現在地図に当てはめてみると(下掲)不自然に曲がりくねって通過にストレスがかかるようになっていて、防御陣形を意図した街づくりになっています。その周辺に領主が居を構えるというのは自然なことと考察します。
次回はどれだけややこしい作りになっているのかツアーをしてみましょう。